「野菜が高い」という現実で・・
- m-dc46
- 10月20日
- 読了時間: 2分

東京都町田市三輪緑山の歯医者さん
まつむら歯科医院の松村眞次です
いつも
ありがとうございます。
m(_ _)m
昨日、農協の直売所とスーパーに買い出しに行った
昨今、野菜が高騰していると言うニュースは、知っているけど
価格までは、知らない。
さらに
物によって値段が違いすぎる事に気が付く。
こんな時に「家庭菜園」をしている人を思い浮かべる。
なるほど
そういうことなんだね。
中国産の「ニンニク」は、見事に安い。
安全面を疑うレベルの価格です。
一方で
国産のニンニクは、最早単位が違うレベル。
安全で、風味なども、違うだろうなー。
今が旬の「きのこ」群
やはり、産地によって金額が違う。(T-T)
菌床で育てていても、高い物も有る。
「マイタケ」「ブナシメジ」「なめこ」「エノキ茸」「椎茸」・・・
お米も、新米が1割引だった。
米があまりそうだから・・。(-_-;)
生活に必要な食材の価格は、以前に比べれば著明に高騰。
健康を考えるなら「食事」と「運動」だ。
プランターを買って、苗を植えて、収穫する。
そんな気分にさせられる。
「じゃがいも」「白菜」「キャベツ」「タマネギ」「人参」・・・・・
「秋ナス」とか、未だに旬。
人間だって、収穫により、影響を受ける。
山の熊は、深刻だ。
昨日は、収穫されない柿の木に「カラス」が
群がっていた。
地方なら、熊が居ただろう!



